こんにちは。
2児の父、ふみょです。
産まれたばかり~1歳未満の赤ちゃんのお風呂って緊張しますよね?
顔や耳にお湯がかかってしまったり、予期せぬ赤ちゃんの動きで顔が泡だらけになってしまったりしてませんか??
産院で人形相手に練習したときと全く違って困惑したパパさんたちも多いのではないでしょうか。
そんなパパのために、産院で教えてもらった方法に加えて、もう少しこうすると赤ちゃんを上手に入浴(沐浴)させられるよ!という言わばコツ的な所やグッズをご紹介したいと思います。
【広告】
1、新生児~3ヶ月位まで
①赤ちゃんの状態
この時期の赤ちゃんは、まだ視力がはっきりしておらず、聞こえてくる音と肌に触れた感触などで外の世界を認識しています。
そのため、入浴(沐浴)のために服を脱がされると不安になってしまったり、声や音がなくなってしまうと不機嫌になってしまったりします。
そこで、胡座を組んでその上で赤ちゃんを洗ったり、話し掛けたり音楽を流しながら洗ったりすると不安や不機嫌を緩和することができます。
なお、うちの子の例でいくと上の子は1ヶ月、下の子は3日でベビーバスを使わなくなりました。
季節的な所にもよりますが、浴室暖房のある家にお住まいの方や、寒い時期に産まれた場合以外はベビーバスはほぼ必要ないと思います。
また、念のためにベビーバスを用意する際は大きめのサイズをレンタルするなどの方法が良いとパパ友からアドバイスを貰いました。
何故大きめかというと、入浴(沐浴)に悪戦苦闘してる間に冷めてしまうからです。
②洗い方
この頃の赤ちゃんは手をなめてみたり、顔をこすってみたり…とにかく不規則に動きます。
それ自体は元気な証拠なのですが…
入浴(沐浴)時、髪の毛を洗う場合はシャンプーハットなどを使用して、ある程度顔にかかったりすることを防げますが、体を洗うときはそうもいきません。
そうして手や胸~お腹を洗ったままにしておくと顔中泡だらけになってしまっていませんか?
私は何度もこの状況になり、あぁ~…(;゚ロ゚)ってなりました。
そこで赤ちゃんの上半身を洗ったら即座にそこを流すようにしてみると、顔に泡がつく確率がグッと下がります。
首を洗う、流す
胸を洗う、流す
右足洗う、流す
左足洗う、流す(以下略
このように、こまめに流すことで泡まみれ状態を軽減する事ができます。
また、経験上、腕(手)は最後にしないと結局泡まみれになりますのでご注意下さい(笑)
また、私は背中を洗うとき両脇に自分の腕を入れるようにして支えて洗っていますが、赤ちゃんと自分の腕の間に流した水が溜まってしまい赤ちゃんの呼吸を妨げる可能性が有りますが、手首を曲げて脇の下を支えることで隙間を作ることで水がたまることをふせげます。
是非やってみて下さい!
【追記】わかりづらいと感じたので写真を用意しました。
通常、指の付け根から曲げて赤ちゃんの脇の下に差し込みます。
手首から曲げることで赤ちゃんと手首の間に隙間を作って水が溜まるのを防ぎます。
下の子(1歳5ヶ月)の協力の下、撮影しました。
矢印部分が隙間ができます。
※☆は生活感を隠すため、りんごは私のパンツを隠すために使用
ちなみにうちではピジョンの全身泡ソープを使用しています。
2、4ヶ月~9ヶ月
①赤ちゃんの状態
この頃から、寝返り・ハイハイ・お座りなど赤ちゃんの出来ることが劇的に増えてきます。
また、視力も安定してくるため興味を持ったものに突進して触ってみたり舐めてみたり口に入れてみたりとせわしなく動き回ります。
それは、お風呂の中でも例外ではありません。
そのため、入浴(沐浴)の難易度もかなり上がります。
②洗い方
前述した胡座の上で洗う事で安定する赤ちゃんもいれば、バスマットの上にお座りさせて洗う方が安定する赤ちゃんもいます。
産院で人形を使って練習した洗い方では通用しなくなってくる時期ですので、その子の状況により、楽な姿勢で洗ってあげて下さい。
また、シャンプーハットを使用する場合はこの頃から安定して使えるようになってきます。
因みにうちの子はこの頃、上の子はバスマットの上でお座りしたまま洗い、下の子は胡座の上で洗っていました。
3、10ヶ月~1歳6ヶ月
①赤ちゃんの状況
この頃になるとつかまり立ちやヨチヨチ歩きなど、行動の範囲が広がってきます。
まだ覚束ない足取りのため、転んで頭や顔をぶつけることも結構あります。
お風呂の中ともなれば尚更危険が予測されます。
②洗い方
当たり前ですが、つかまり立ちや立った状態で洗うのは石鹸で滑ってとても危険ですので、絶対に行わないで下さい。
赤ちゃんを胡座の上に座らせる・バスマットの上に座らせるなど、安定した姿勢で洗うためにはお風呂で使う玩具などを持たせておくと有効です。
また、この頃になるとシャンプーハットを嫌がる子もいるので、逆に新生児のころのように仰向けに寝かせてお歌を歌いながら髪を洗ってあげるなどひと工夫すると安定します。
4、1歳6ヶ月以降
この頃には大体足取りもしっかりして、階段を登ったり走ったり出来るようになっていると思います。
ここまでくれば入浴(沐浴)の難易度も下がり、かなり楽になります。
また、この頃からは尋常じゃないくらい汗をかくので、新生児のころから使っている石鹸では洗浄力が足りず、臭いや汗疹が…
ということがあるので、その時は1歳半から使えるシャンプーを使って洗ってあげた方が汗疹(あせも)などの肌トラブルを未然に防げます。
肌トラブルに関しては別の機会に書こうと思います。
オムツかぶれ、湿疹、汗疹(あせも)についてパパ目線で記事にしました!
www.kosodatediary.com
因みに、2人以上のお子さんを同時にお風呂に入れるときは、まず自分が体を洗い、上の子を洗って湯船に入れてから下の子を洗って下の子と一緒にお風呂に入ります。
この時には、下の子を洗うことに集中しすぎて湯船の中の上の子から注意を逸らさないで下さい。
湯船の中で転んでいたりしたら、発見が遅れると大変なことになります。
赤ちゃんをお風呂から引き上げるとき
赤ちゃんをお風呂から引き上げる際は、基本的にバスルームの外でママにパスする形になります。
お風呂から出たら即たっぷりと保湿をし、パジャマを着させます。
一人でお風呂に入れるときはバウンサーなどを使用すると楽になりますよ!
赤ちゃんの入浴(沐浴)のコツまとめ
如何でしたでしょうか?
赤ちゃんの月齢・行動に合わせて、道具ややり方を変えながら楽しくお風呂にはいりましょう!
4ヶ月~18ヶ月頃までは出来ることが急激に増え、滑って転ぶ、溺れるなどの心配があるため、特に注意してお風呂に入れるコトが必須となります。
実体験から学んだことを基に記事にまとめてみました。お風呂でお困りのママさんパパさんの一助となれれば幸いです。
【広告】