こんにちは。
2児の父、ふみょです。
今回は、2人目が産まれるのに合わせ、車を購入したときに経験した・考えた・乗ってみてわかった事を記事にしてみました。
子育てをするに当たって、車を買い換える事って結構有ると思います。
私の場合、2人目が生まれるに当たり、ベビーシートやジュニアシートを載せると、セダンタイプでは荷物やベビーカーが載せられない!って事態になりました。
そこで、今使っているかなり古い型のウィングロードを買い換えようと考えました。
どのような過程を経て購入したかを書き残しておきますので、何かの参考にしていただければと思います。
検討中は感覚が麻痺していたのか、数万円の違いって微々たるもんじゃん!って感じましたが
実際色々検討してみたあとで冷静に考えると、車って高いなと思いました
(広告)
- (子育て中の方向け)オススメの車種
- (子育て中の方向け)オススメの装備・機能まとめ
- 車を選ぶプロセス
- 最後の決め手は営業さんでした
- 子育て中の方は土足禁止にしてみて下さい
- おすすめをよく考えてから直感に頼るべし
(子育て中の方向け)オススメの車種
お急ぎの方のために、結論から先に書きます。
いろいろと検討した結果、以下の2種類が子育てには最適かなーと思います。
- ①ミニバン
後述しますが、一口にミニバンと言っても大小様々あります。
将来の子供の人数なども考えてどのクラスのミニバンにするか決めましょう。
2人以上ならMクラス~LLクラスが良いと思います。
人載る・荷物も載るで、子育て中の家庭には適していると思います。
- ②ステーションワゴン
大きさの選択肢はミニバンほどではありませんが、基本的にミニバンよりも燃費が良く、販売価格も低めでコスパが良いです。
子供1人までなら使い勝手は悪くないと思われます。
(子育て中の方向け)オススメの装備・機能まとめ
お急ぎの方のために(以下略
購入するにあたり、オススメの装備・機能は以下の通りです。
①両側電動スライドドア
ピッとスイッチを押すだけで開くアレですね。
駐車時の乗り降りのしやすさが全然違います。
また、ハンズフリースライドドア機能をつけるとスゴく便利です。(後付けもできるらしいです)
隣の車にドアをぶつけないためにも是非付けましょう。
最悪電動じゃなくても大丈夫
(追記)予約ロック機能は付けるべきです!
この記事を書いたときはあまり意識していませんでしたが、ある程度の年齢になると車からおろしたとたんに歩き出してしまいます。
スライドドアが閉まりきってからカギかけてたら間に合わないです(;´Д`)
あと、両手が塞がっていても開けられるハンズフリーオートスライドドアがあるととても便利だと思いました。
こちらは後付けできるようです!
②後席エアコン
後席の天井や底部あたりからエアコンの風が出てくる機能。
クーラー機能だけのものもありましたが、子供たちの室内環境のために付けました。
梅雨の時季や冬季の快適さに格段の違いがあるとのことで、付けることにしました。
居住地が半寒冷地ということもあり、つけてよかったなと心底思いました。
③後席モニタ
1列目と2列目の間の天井とかにつくモニターのことです。
グズった時に効果絶大です。
とりあえずア○パンマンやし○じろうなどを流してあげれば大体なんとかなる!
ただし、3列目を収納して2列目を限界まで後方にしても1.5m程度しかなく、2列目とモニタの距離が近いので長時間の視聴は控えた方が良いと思います。
見るなら時間を決めて、ですね。
長旅を考えている方は付けておいて損はないです。
④障害物センサー(コーナーセンサー)
近くに障害物があると音で知らせてくれる機能。
3列目が跳ね上げ式の場合は見えない分めっちゃ便利です。
私はセダンタイプ以外を運転することはほとんどなかったので、大きめの車を運転するときは車両の感覚がとても分かりにくかったです。
大きめの車に乗り慣れてない方が運転する場合には付けることをオススメします。
⑤バックモニタ
ナンバープレート付近につけたカメラから後方の画像を映し出す機能。
バック駐車時にとても便利です。
後方の左右まで意外と広めに写してくれるので、歩行者なども把握しやすくなります。
また、インジケータも表示されるので、距離の目安になります。
特にミニバンは後方の距離感が掴みにくいので、有った方が絶対いいです。
⑥後席確認ミラー
ルームミラーの下辺りにつける2、3列目の様子を確認できるゲイコマの装備です。
付けなくて失敗しました…
付けていないと振り返るかルームミラーを使って子供たちの様子を確認しなければならず、意外と危ないです。
目線の移動だけで子供たちの様子を確認できるので有った方が絶対いいです。
⑦後席テーブル
1列目の後ろに付くミニテーブルのこと。
おもちゃや飲み物(ミルクなど)を置いておくのに便利です。
100円ショップの滑り止めマットを敷いて使うと利便性が向上します。
⑧衝突安全機能(自動ブレーキなど)
子供たちの命を守るためにも導入を検討しましょう。
メーカーによって機能の中身は異なるので、ディーラーによく確認しましょう。
勝手なイメージだとマツダとホンダの安全機能は優秀っぽい?
⑨サンシェード
子供が寝てしまったとき、授乳の時などにとても便利です。
値段も安いので付けることをオススメします。
⑩ドラレコ
最近物騒なので、いざという時のために付けておきましょう。
なお、ディーラーさんからは同じ金額で付けるなら市販品を買って取り付けた方が性能が良いとのアドバイスを受けた(笑)ので、購入時は付けていません。
⑪クルーズコントロール
街乗りではほぼ使いませんが、高速道路では便利です。
必須ではないと思われます。
⑫センターウォークスルー
後席への移動などがスムーズになります。
必須ではないと思われます。
ミニバンでは軽のN-BOXのみが対応?
以上が付けたい装備・機能となります。
車を選ぶプロセス
以下、車を買うときにどのようなプロセスを経て選んだかを書いていきます。
何かの参考程度に読んで下さい。
子育てに便利なのはやはりミニバン
子育てに便利な車を選びたいということで、ステーションワゴンやミニバンなどのタイプを検討しました。
と言っても私自身は車に詳しくないので、詳しい友人(以前クルマ業界に勤めていた)に話を聞きながらの作業です。
最終的には荷物も載る・人も載るなどの要素からミニバンがいいだろうとの結論になりました。
Mクラスのミニバンに決定!
一口にミニバンと言ってもN-BOXに代表される小型のミニバンやヴェルファイアなどのLLクラスのミニバンまで様々な大きさがあります。
私達夫婦は可能ならば子供は3人欲しいと考えているので、奥さんも運転でき、最低でも7人乗りで価格もそれなりという要因からMクラスのミニバン(セレナ、ステップワゴン、ノアなどのクラス)を購入する事になりました。
LLクラスのミニバンは価格が500万を超えてくること、奥さんが運転するので大きすぎない方が善いということで断念しました。
一長一短でどの車種にすればいいかわからない
早速ディーラーに行き、欲しい装備をつけて貰って見積貰いました。
ステップワゴンHV 約440万円
リアエアコンが最上位モデルにしか着かないため、かなり金額が高くなりました。
3列目は床に収納するため、後方の視界は一番いいと感じました。
安全装備はホンダセンシングが一番性能が良いと感じました。
ヴォクシー 約380万円
ネッツトヨタでの見積。
後述するノアとは見た目が違うだけで中身は同じです。
強いて言えばこちらの方が若い人向けなのかな?
3列目が跳ね上げ式のため、後方の視界は悪いです。
ノア 約340万円
トヨタカローラの見積。
ヴォクシーと中身は同じです。
ディーラーが違うからなのか、ヴォクシーとは価格が割と違いました。
フロントグリル(正面からの見た目)が去年から大きく変わっているので、おっさん臭さがなくなった気がする。
ごくごく個人的な理由により、セレナは検討しておりません。ご了承下さい。
ステップワゴンは価格が高いので、ノアかヴォクシーにしようということになりました。
ですが…これが中々決まらない!
最後の決め手は営業さんでした
最終的な決め手となったのは、営業さんの人柄でした。
グイグイと色々な装備(特にハイグレードのナビ)を付けさせたい+こちらの要望をあまり聞いてくれないネッツの営業さんと、私達夫婦の意向を汲んでくれて必要な装備とアドバイスをくれるカローラの営業さん。
この差が決め手となり、ノアを購入しました。
点検や車検でお世話になるので、その際に余計な整備や消耗品などを売りつけられないかなどの心配をしてしまいました。
たまたま私の担当がそういう方であっただけですので、そこの所は誤解なきようお願いします。
子育て中の方は土足禁止にしてみて下さい
超推奨!
私の場合、出かけた先で赤ちゃんのオムツを替える時などに、2列目がベビーシートとジュニアシートで塞がっていても床に寝かせて替えられるので現在は土足禁止にしてあります。
荷物も服もオモチャも汚れることを気にせずに置けるので、案外便利ですよ!
運転席も助手席も土足禁止にしたら、足は休まるし室内から後ろへ行く時もそのまま行けます。
最初はめんどくさくて失敗した~と思いましたが、馴れてくれば煩わしさもありません。
掃除は大変ですが…
お試しあれ!
おすすめをよく考えてから直感に頼るべし
ということで、子育て中の方向けのおすすめの車種、装備・機能、そして私が車を買ったときのプロセスについて書かせて頂きました。
ここまで書いておいてアレですが、最後は感覚というか直感で決めた方がいいです。
私みたいな低所得者にとっては、車ってかなり大きな買い物なので後悔したくないですしね(笑)
この記事が子育て中のママさんパパさんの一助となれば幸いです。
広告】