こんにちは!
2児の父、ふみょです!
最近は下の子が食べムラでなかなかご飯を食べてくれなくなってきました(;´Д`)
この辺の対策とかも後々記事にしたいなぁ(やるやる詐欺)
今回は、抱っこ紐(ベビーキャリア)の選び方とおおすめ商品ということで、実際に使ってみた感想なんかを書いていきたいと思います。
【追記】↓今までに書いた子育て便利グッズをまとめた記事を作りました!
www.kosodatediary.com
【広告】
- 抱っこで肩や腕が痛くなる
- 抱っこ紐を使うと腰で抱っこできる
- 小回りが効くのでベビーカーにはない利点もある
- 股関節脱臼の検査をしてから使いましょう
- 首すわり前から使えるものがおすすめ
- 通気性の良いものが快適
- 腰ベルトがしっかりしたものだと身体の負担が減る
- よだれカバーを付けておかないとビショビショに
- 抱っこ紐のおすすめ商品3選
- 抱っこ紐まとめ
抱っこで肩や腕が痛くなる
新生児~1歳頃までは夜泣きに悩まされ、なかなか寝てくれない事って良くあります。
ウチも上の子は夜泣きがひどく、ママと交代で抱っこしながら寝かせていました。
しかし、抱っこの時間が長くなると腕、肩、首、背中などなど、体のアチコチが悲鳴を上げますよね…
その負担を減らせるおすすめアイテムが「抱っこ紐」です!
抱っこ紐を使うと腰で抱っこできる
夜泣きがひどいとき(5ヶ月~1歳)などは、一晩でトータル4時間以上抱っこしていることもありました。
次の日は眠くてうつらうつらしていたら部下で年下の女性にガチギレされてひたすら謝るそんな34歳
仕事のミスはさておき、抱っこを続けると首と腕、果ては背中まで疲労で痛くなりました。
毎晩、毎晩この状況です。
コレが半年以上続くと思うと本気で絶望しました。
そこで先輩パパさんのすすめで「抱っこ紐」を購入しました。
最初は紐の調整が上手くできず、全然楽に抱っこ出来ないじゃん!と思いました。
けど、ちゃんと調整することで腰回りの力で抱っこ出来るようになり、とても楽になりました!
楽に抱っこするための調整のコツは、「肩紐周りは少し緩めに、腰回りは腰骨の少し上で腰骨に負荷が掛かるようキツめ」に調整することです。
小回りが効くのでベビーカーにはない利点もある
ベビーカーは荷物も乗るし、身体への負担は少ないというところで、スゴくいいのですが…
ちょっとした散歩や、コンビニへの買い物などベビーカーを使うほどでもない場合には重宝します。
特に自分だけで赤ちゃんを連れて行くときは、赤ちゃんを抱っこしながらベビーカーを玄関先に出すのが大変でした!
- バウンサーに乗せて玄関待機
↓
- 外でベビーカーをセッティング
↓
- 赤さんを抱っこしてベビーカーに乗せる
なんて手順を踏んでいたのですが、ちょっとしたお出掛けなら抱っこ紐だけで充分です。
股関節脱臼の検査をしてから使いましょう
使い始める前に小児科や整形外科で股関節脱臼の検査をしましょう。
股関節脱臼だった場合は1歳未満であれば簡単な治療を受けることで、元に戻ります。
その際、抱っこ紐の使用については医師と相談の上、注意事項を守って使用しましょう。
また、1歳以上になってから治療する場合には長い時間が掛かる場合があるらしいので、早期発見を心掛けましょう。
首すわり前から使えるものがおすすめ
新生児の首すわり前から使える抱っこ紐もあります。
買ったままで新生児対応している物や追加でアタッチメントを付けることで新生児対応する物など、色々なタイプがあります。
首すわり前から使える物がおすすめですが、産院からは新生児のうちから縦抱きタイプの抱っこ紐を使うのはおすすめしないとのことを言われました。
首すわり前の赤ちゃんを抱っこ紐で縦抱きすると、階段の登り降りなどの時に首に負担が掛かりすぎてしまうことが有るのだとか。
では何故新生児対応の抱っこ紐を私がおすすめするのかと言いますと、赤ちゃんの頭~首周りの布というか装備が充実しているからです。
不意の衝突や振り返り、つまづきなどの時に衝撃から頭や首を守ってくれます。
つまり、
- 抱っこ紐は新生児の首すわり前から使える物を購入
- 実際に使用するのは首がすわってから
ということになります!
通気性の良いものが快適
赤ちゃんって基本的に体温が高くて暑がりなんですよね。
大人よりも一枚着る物が少ない位がちょうど良いなんてことを産院で教えて頂きました。
抱っこ紐は赤ちゃんと密着に近い状態になるため、赤ちゃんは放熱しにくくなりますし、ママパパもクッッッソ暑いです。冬でも。
なので、通気性の良い物を選びましょう。
腰ベルトがしっかりしたものだと身体の負担が減る
一番重要。
これのおかげで腕首背中などの負担が激減します!
腰回りで赤ちゃんの体重を支えるために幅広でしっかりした腰ベルトがある物を選びましょう。
上の方でも書きましたが、楽に抱っこするための調整のコツは、肩紐周りは少し緩めに、腰回りは腰骨の少し上で腰骨に負荷が掛かるようキツめに調整することです。
こうすることで腰で赤ちゃんの体重を支えることができます。
よだれカバーを付けておかないとビショビショに
物にもよりますが、赤ちゃんの肩のあたりから伸びてる紐を咥えたり舐めたりしてエラいことになります。
放っておくとカビっぽくなったり、黄色く変色したりして衛生的にどうなの?って状態に…
そのため、交換可能なよだれカバーを購入しておくことをおすすめします。
複数個有れば、交換したり、洗濯したりしても大丈夫!
抱っこ紐のおすすめ商品3選
ベビービョルン(babybjorn) ベビーキャリアONE KAI Air
うちはコレを使っています。何が良いって、メッシュで通気性が高いことと、腰のベルトがしっかりしていることですね!
Miniの方は腰ベルトが無く、結局肩や背中に負荷がかかりそうなので購入していません。
大体2万円ぐらいで高すぎないのが良いところ。
抱っこしやすさは正直微妙ですね…
特に赤ちゃんの背中部分にある固定具は、直接見えないため上手く付けられないこともしばしば。
エルゴ(ergobaby) OMNI360 クールエア
恐らく人気No.1?私の周りではコレを使っている人ばっかり!
メッシュで腰ベルトもかなりしっかりしていますし、赤ちゃんの腰回りの形状がお尻の形になっているので座り心地?が良さそうです!
抱っこしやすさは更に微妙…
肩紐をかけようとしている間に赤ちゃんを落っことしそうになることがありました。
価格は3万超え!
物自体はしっかりしたものなので、長く使えると思います。
アップリカ(Aprica) コアラ メッシュプラス
横抱っこもでき、ペタル(花びら)構造で抱っこしやすさにも配慮された製品。多分首すわり前は横抱っこのみ。
最近人気が出ているようです。
メッシュだし、腰ベルトもしっかりしています。
使っている方にレビューを伺うと、
背中部分が重なっているので、赤ちゃんの放熱的に微妙な気がする。
抱っこはしやすい
というご意見を頂きました。
抱っこ紐まとめ
- メッシュの物
- 腰ベルトがしっかりしている物
- 新生児の首すわり前でも対応している物
- 使う前には股関節脱臼の検査をすること
以上となります。
本記事が抱っこ紐の購入の一助となれば幸いです。
こちらの記事もどうぞ
www.kosodatediary.com
www.kosodatediary.com
【広告】