こんにちは。
子供がかわいくて仕方ない2児の父、ふみょです。
今回は私の経験から、ファーストシューズの選び方についてお話させて頂こうと思います。
大体のお子さんは1歳前後から歩き始める事が多いと思いますが、裸足では上手に歩けるのに靴を履いたとたんに歩いても転んでしまうなんてことはありませんか?
ウチの子が正にそれでした。
平地なのに何故か引っかかって転んでしまう…なぜなんだ!
ってことで、ベビーシューズを取り扱うショップのおねーさんに聞いたことをまとめてみました。
専門家(ショップのおねーさん)の話を聞いて、もっとちゃんとファーストシューズを選んであげれば良かったと大変後悔しております。
ですので、これからファーストシューズを購入される方が後悔されないようにポイントを書いておこうと思った次第です。
掻い摘まんで述べますと選び方のポイントはサイズと靴底の形状でした。
また、後述しますが素材の柔らかさなども関係ありますので、店舗に行って実物を確かめてから購入する事を強くオススメします。
【広告】
サイズは店舗で測ってもらおう
赤ちゃんファーストシューズで一番重要なのはサイズです。
サイズが大きすぎると土踏まずの形成に悪影響が出たり、逆に小さすぎると指先の形に悪影響が出るそうですので選ぶ時は注意しましょう。
また、店員さんによると外反母趾の抑止のために、つま先の幅が少し広めのものがオススメだそうです。
店舗に行き、きっちり足の大きさを測ってもらってから購入する靴のサイズを選びましょう。
靴底の角の丸いものを選びましょう
歩き始めたばかりの頃は足があまり上がらず、少しの凹凸に引っかかって躓いてしまう事があります。
ファーストシューズだけは、その点を注意して選ぶ必要があるそうです。
そのため、靴底の角が丸く加工してあり、つま先の底が少し上を向いているような形状の靴の方が何かに引っかかる可能性が低くなるそうです。
説明が分かりにくくてすみません(´・ω・`)
ファーストシューズは歩きやすい物を選んであげたいですね!
素材の柔らかい物を選びましょう
履かせやすさと足への刺激緩和のため、ファーストシューズの素材は柔らかい物を選びましょう。
赤ちゃんの足は皮膚が弱く、初めのうちは靴擦れや水膨れなどにならないように注意しなければなりません。
そのため、柔らかい素材を使用しているものは足への負担が少なくなるのでオススメです。
履かせやすい物を選びましょう
前述と被る部分もありますが、ファーストシューズは足を入れる部分が大きく開く物をオススメします。
これは私の経験なのですが、履かせるときに手間取ったりするとグズって履かなくなったり外を歩く意欲が低下したりします。
赤ちゃんって飽きやすいので、靴を履かせて貰っている間にあっちへ行きたくなったり、こっちへ行きたくなったりして動いてしまうのでメッチャ苦労します。
歩く楽しさを覚えるとすんなり履いてくれるようになりますので、それまではサッと履かせられるファーストシューズがスゴくオススメです(^_^)ノ
楽に履かせられるのは重要ですよ!
結論:店舗で選ぼう!
上の方でも書いた通りですが、店舗でないと確認できない事もありますので、店員さんに注意点を聞きながら選ぶと良いと思います。
以下ファーストシューズのまとめ
- 店舗で選ぼう
- サイズを測ってもらってから選ぼう
- 靴底の角が丸い物を選ぼう
- 素材の柔らかい物を選ぼう
- 履かせやすい物を選ぼう
以上4点について、店員さんに聞いた話と私の経験から書いたファーストシューズの選び方と注意点でした。
店舗に行きましょうと散々言っておきながらアレですが、一応うちで購入し直したファーストシューズを貼っておきます。
何かの参考になさってくださいませ。
これからファーストシューズを選ぶママさんパパさんの一助となれれば幸いです。
【広告】