こんにちは。
サラリーマンであり、2児のパパのふみょです。
先日保育参観に行ってきました!
保育参観の最後には、保育士の先生から「積極的に外に連れ出してあげてください」とアドバイスをいただきました。
それで思い出したのですが最近はお家で遊べるコンテンツやおもちゃが充実しておりまして、ウチの子も昔はあまり外に出たがらない時期があったんですよ。
お家で遊んでばかりで外で遊ばない子供をお持ちの方に、ウチの子が外に出る事が好きになった経緯を順を追って書いていきたいと思います。
先に結論だけお話すると、外の世界に興味を持たせることがとても重要だと思います。
本記事が外で遊ばない子にお困りのママさんパパさんたちの一助となれれば幸いです。
【広告】
運動不足は脳にも悪影響!?
うちの子(当時2歳男の子)は出不精で、あまり外に行きたがりませんでした。
元々かなり色白なのですが、夏などは同じ年齢の女の子の方が日焼けしています。
何とか外に連れ出そうとするものの、行きたくないとゴネられてしまいます…
土日でも急に仕事になる部署に異動となったため、なかなか遠出できない状況でした。
そんな折り、文科省のとある記事を目にしました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1344530.htm
など
内容を要約すると、運動不足は将来の生活習慣病リスクを高めるだけでなく、学習意欲の低下やストレス耐性にも悪影響があるよ!
と指摘されています。
こりゃ子供のために良くないな~と思い、先ずは難易度の低い散歩から外遊びを始めてみよう!となったワケです。
しかし、お出かけは車、遊びはレゴブロックなど本人の中で確立したイメージがあるのか、なかなかどうして散歩に行こう!とはなりませんでした。
散歩以外の運動となると部屋の中でジャングルジムくらいしかなく、汗をかく程の運動にはなりませんでした。
外の世界に興味を持つキッカケ
下の子を外気浴に連れて行くときに一緒に行こうと言ってみたり、新しい靴を買ってみたりしましたがどれも効果がなく…
行きたくないものはしゃーないと半ば諦めていたのですが、私が下の子を外気浴に連れて行くために外に行った際に取ってきたペンペン草に興味を持ちました。
「これなぁに~?」
「これはペンペン草っていって、こうするとゆうちゃんのことをペンペンするんだよ!」
ペンペンペンペン…
「くすぐったい!」
ってなかんじで遊んでいたのですが、3歳児のパワーで程なくしてペンペン草はボロボロに…
「ペンペン草にありがとして、さようならだね!」
「もっとペンペン草と遊びたい!どこにあるの~?」
「この草が生えてるところ行ってみる?」
「行ってみたい!」
というわけで、意図せず外に連れ出すことに成功しました!
そりゃもうパパは嬉ションですよ。
ペンペン草を取りに行く道すがら、なるべく色々なものに興味をもってほしいと思い試行錯誤しました。
「アリさんが歩いてるね~邪魔しちゃダメだよ!」とか
「トリさんが飛んでるよ!」とか(動物の映像は好き)
「お水がいっぱいあるよ!(川のこと)」
とかやってみた結果、寄り道で沢山遊び、約30分くらいのお散歩となりました。
その日の夕方には
「お外行きたい(憤怒)」
となり、その日は朝晩の散歩外出に成功しました!
散歩習慣の中にも変化を
しかしながら、この月齢の子供に有りがちなすぐあきる現象が起こります。
その時は散歩コースを変えてみたり、乗り物(ストライダー)を与えてみたり、途中で少し公園に寄って遊んでみたりして変化を持たせると飽きずに散歩に行ってくれるようになりました!
加えて変化があったのが、自分から興味を持った草や虫などに近寄りじっくりと観察したりするようになりました。
特にストライダーの効果は絶大で、グングン進むのが面白いのかとても気に入ってくれました。
ストライダーに乗れるようになるまでは別の記事で書いております。
www.kosodatediary.com
今では公園やレジャー施設、ボートなど運動できる所が大好きになりました!
一汗かくと、昼寝や夜の寝付きも断然違いますよ!
まとめ
なかなかストレートに「散歩行こう!」と言っても上手く行かない時は、外に興味を持たせるように誘導することでなんとか連れ出す事ができました。
その後も散歩に変化を持たせることで飽きさせずに習慣化すると良いと思います。
もう少し大きくなったら屋内外のアスレチックなんかもいいかもしれないな~と思っています。
おすすめは「なかがわ水遊園」と「トコトコ大田原」です!
www.kosodatediary.com
最後に
以上、うちの子のお散歩についてでした。
自分自身の運動不足解消にもなりますし、今後も積極的に取り組んでいこうと思います。
痩せられるしね!
本記事が、子供の出不精にお困りのママさんパパさんたちの一助となれれば幸いです。
【広告】