皆さん、こんにちは!3歳1歳の男の子のママ、さとみです
最近ひょんなことから息子の血液型を知ることができ、予想通りの結果に笑ってしまいました
長男はまだ調べていませんが、次男は私の分身(血液型が同じ!予想通り笑)でした!
おもちゃも集中して遊んでるなーと感心するのも束の間、飽きたらポイ!←私も小さい頃自分のことを飽きやすいと分析していた笑
どうか私みたいになりませんように笑
さて、前置きが長くなりましたが今回は木製のハイローチェアについてまとめてみました!
これから離乳食が始まるパパママ必見!
木製ハイローチェアの利点や使用方法を体験談を基に書いていこうかなと思います毎日子育てに奮闘中のパパさんママさんの一助になれれば幸いです(*′∀`*)
【追記】↓今までに書いた子育て便利グッズをまとめた記事を作りました!
www.kosodatediary.com
【広告】
木製ハイローチェアって何?
ハイローチェアとは、高さが調節できる子供用の椅子のことをさします。
同じハイローチェアでも、ゆりかごのように自動で動くタイプのことをこう呼んでる方もいらっしゃると思います!
私たちは使いませんでしたが(弟夫婦は知り合いに借りて使っていたらしい)、同じ名称でテーブル、ベルト付きの木製型のものを私達はハイローチェアと呼んで使用しておりました
今回は木製ハイローチェアについてを取り上げたいと思います。(以下ハイローチェアと記載)
ハイローチェアの利点
離乳食が始まると必ずといっていいほど困るポイントが2つあります!
① 離乳食どうやって食べさせる?
→始まったばかりは、おかゆひとさじからスタートなので、膝に乗せて食べさせるでも全然大丈夫だと思います
しかし、離乳食が進むにつれ、量が増え、じっとしていられなくなるのが赤ちゃん!興味があれば手を伸ばすし、膝や腰さえも限界を迎えてきます。
そんな時に活用したいのが、ハイローチェアです
最初はハイチェアからスタート!目線が高い=私たちと目が合う高さだし、足をブラブラできることが楽しいらしい(*´艸`*)
ただし注意点は、小さいうちにハイチェアについているテーブルに、食べさせる離乳食の皿を置くと必ず下に食器ごとボーン!!と捨てられます笑
何回悲鳴をあげたか分かりません
なので、別のテーブルに離乳食を置くなどの工夫が必要です( ¯•ω•¯ )/
↓零さないためにこんな食器もありますよ!
② 腰痛た・・・笑
→さきほども少し触れましたが、膝に乗せたりバンボのような赤ちゃんにはちょうどいいけど、私たちが目線を合わせてかがまなくてはいけない姿勢を長時間続けなくてはいけない場合、必ず腰が痛くなります。
筋を痛めたらもう終わりです笑
だからこそ、ハイチェアを使うと楽なのです
- 《番外編》気分転換に
→さきほど小さいうちは足がブラブラできるのが楽しいらしいと書きましたが、大きくなってくると突然あんなに喜んでたハイチェアを急に拒否する事案が起きました!(これは長男のとき!次男は面倒でもはやハイチェアにせずに使っていたため(後述))
訳が分からず、その日は膝かバウンサーを使って気分転換させ、なんとかクリアだがしかし、翌日も嫌がる。
なーぜー?
町の保健師さんに相談すると、いろいろ分かってくると足が付かないのが不安で嫌がっているのでは?とのこと。
試しにネジを調整してローチェアにし、足の下にクッションなりを置き、高さを調節。
床に足がついている状態を再現いたしました。
するとあんなに嫌がっていた長男は、ローチェアに満足し、また前のように離乳食を食べるようになったのです素晴らしい!
年齢に応じた高さに調整することで、離乳食の強い味方になります
ちなみに次男の時は、ハイチェアに戻すのがめんどうで、ローチェアのままご飯をあげていたら、すぐに飽きてしまい、抜け出し、あまり使わずに終わりました笑
やっぱりめんどくさがらずにハイチェアにしてあげれば良かったー( ´∀`)
まとめ
木製ハイローチェア、いかがだったでしょうか?
私たちが購入したのは、結構重めでずっしりしたタイプのもので、ちょっとやそっとの衝撃にも負けずに耐えられるものでした
(子どもが座りながらバタバタしたり、突進しても大丈夫でした!笑)
折りたためるタイプやもっと軽いもの、ハイチェア、ローチェアだけのものなど店頭にはたくさんあると思いますので、この記事を参考にし、ご家庭に合ったタイプを選んでいただければ幸いです
以上さとみでした!
ジメジメ湿気に負けず、子育て頑張ります
こんな記事もどうぞ↓
www.kosodatediary.com
www.kosodatediary.com
www.kosodatediary.com
【広告】