おはこんばんにちは!
2児の父、ふみょです!
今回は、遠く離れた両親や親戚とも写真を共有して見られる便利なアプリについて書いていきます。
いちいちLINEで送る必要もなく、家族それぞれのタイミングで自由に見ることができるので、とても便利なアプリです。
既に使っている方も多いかと思いますが、私の頭を整理する意味でも書いておこうと思います。
今まで書いた子育て便利グッズについてまとめました↓
www.kosodatediary.com
【広告】
無料で使えるおすすめの写真共有アプリは3つ!
私が使用した中でおすすめだったものを順にご紹介していきます!
どれも基本無料で使えて、無料版だけでもかなり使えるアプリです。
Android版、iPhone版のどちらからも相互に利用できます。
また、自分が招待した家族のみが閲覧できるので、セキュリティもバッチリです。
家族アルバムみてね
SNSの先駆け、mixiの会社が運営する写真共有アプリです。
日本では恐らく一番利用者が多いアプリです。
完全日本語対応(そりゃそうだよね)で、月ごとにアルバムを作ることができます!
また、無料版でも3ヶ月に1度の頻度でアップロードした動画から、成長を追える1秒動画を作成してくれます。
アプリ内課金あり。
mitene.us
famm(ファム)
写真を使用したサービス内容が充実したアプリ。
DVD定期便(初回無料)や、フォトカレンダー、バースデーボードなど色々なオリジナルグッズを作成できます!
作成料はかかりますが、記念になるグッズを作るなら、手間が少なく一番良いアプリだと思います。
famm.us
wellnote
「みてね」に次いで双璧を成すアプリ。
子供の身長、体重を記録することができるため、遠く離れた親戚でも服のプレゼントの参考になったりします。
フォトブックやカレンダーに加え、LINEでも使えるオリジナルスタンプを作成できます。
使ってみた感じだとクローズドなSNSっぽい使い方ができます。
まぁ、コミュニケーションツールはLINEでよくね?とは思います。
wellnote.jp
家族だけで共有できる!
先に述べたとおり、招待された家族だけが見ることができるので、写真が意図しない第3者に公開されることはありません。
各アプリで共通なのは、
①夫婦のどちらかがアプリでアカウントを作る
↓
②家族をLINEやメールで招待する
という流れなので、送り先を間違えなければセキュリティもバッチリです!
写真共有アプリの仕様は色々
ここからは、それぞれのアプリの仕様などを見ていきます。
アップロード後のリサイズにより画質が低下したり、一本の動画の長さの制限だったりそれぞれのアプリによって仕様が異なります。
以下の表にそれらをまとめてみました。
赤文字が優れている点になります。
※2020年1月時点の無料版の際の仕様です。
ストレージ容量
各アプリとも容量無制限で何枚、何本でも共有可能です。
動画の制限時間
1本あたりの動画の制限時間は
みてね、fammが3分以内
なのに対して
wellnoteは55秒以内
とかなり短いものとなっています。
子供の動画は撮影したいシーンがなかなか撮れない事って多いです。
そのため、1本あたりの動画時間が1分を超える事は多いのでwellnoteは少し使いづらいと感じました。
画像リサイズ(画質変換)
一般的にこの手のアプリは容量の増加を抑えるために、アップした画像を自動でリサイズします。
そのリサイズ後の大きさによっては現像したときに画質が荒くなってしまいます。
みてね、fammはリサイズされてしまうのに対してwellnoteは圧巻のオリジナルサイズです!
みてね、fammの画像はスマホやタブレット端末で見るだけなら気になりません。
しかし、フォトブックなどの印刷物にした時には印刷されるサイズを考えないとちょっと荒いですね。
ちなみに、プリンターの性能にもよりますが「みてね」の場合だと
・写真なら「六つ切り」
・事務用紙なら「A4」「B5」
辺りが最適サイズかなと思われます。
一度に投稿できる数
一度の操作で投稿できる数です。
そんなのさして重要じゃないやん!って思うかも知れませんが、操作性って利便性に直結するので個人的には割とウェイトが大きいと思います。
wellnoteは制限があるので注意!
家族投稿
ママ、パパ以外でもメンバーであれば投稿できるかどうかです。
運動会や発表会で祖父母が撮った写真も投稿できるので、誰でも投稿できた方が利便性が高いです。
fammは夫婦のみが投稿可能です。
公開範囲
「夫婦のみ」や「全員に公開」など、公開範囲を写真ごとに設定する機能です。
お風呂の時の写真など、パパの○ン○ンが写り込んでたりするものは「夫婦のみ」に設定してください(懇願)
「みてね」のみ対応しています。
月齢表示
○○くん ○歳○ヶ月
など、いつの時の写真なのかを表示してくれる機能です。
地味に便利。
個人的にはfammの写真ごとが一番いい!
成長記録
身長、体重などの経過を記録できる機能です。
wellnoteのみが対応しています。
祖父母が服を選ぶ時などに便利!
グッズ作製
カレンダーやフォトブックなどが簡単に編集・発注できるかです。
みてね
フォトブック539円、DVD約50分3840円、毎月のアルバム539円が作れます。
famm
無料で毎月届くフォトカレンダーと、毎月課金ではなく、1回ごと3000円で動画入りDVDが届くサービスあり。
1年アルバムやお名前シールなど、かなり充実しています!
wellnote
wellnoteプリントに登録で、毎月550円(税・送料込)で30枚のフォトブックが届くサービスあり。
パソコンからの閲覧に対応しているか
実体験から考えると、じぃじやばぁばはスマホ持ってないパターンが往々にして有り得ます。
そのため、パソコンからの閲覧に対応しているかどうかは割と重要だと思われます。
みてね、wellnoteはパソコンからの閲覧も可能となっています。
じぃじやばぁばの環境を考慮することも必要かなと思われます。
「みてね」はやはり優秀
これまで色々な項目ごとに比較してみました。
こうして比べてみると、やはり赤文字が多い「みてね」には選ばれるだけの理由があるなと感じました!
しかし、それぞれの長所もありますので、用途に合わせて使って頂くのが一番いい使い方ですね!
今回ご紹介したアプリは基本無料です。
一度試して家族の使い方にぴったりなものを選ぶといいんじゃないかなと思います。
以上、おすすめの画像・アルバム共有アプリでした!
【広告】